giter8とsbtでScalaを書く

最近Scalaを書くときはgiter8sbtを使ってて、便利なのでメモがてら軽く手順などを書いてみます。

giter8

GitHubに上がっているhogehoge.g8みたいなリポジトリをテンプレートとして、SBTなプロジェクトを生成してくれる便利なヤツです。

OSX & Homebrewを使っているなら、

$ brew install giter8

で入ります。

たとえば、https://github.com/rkmathi/basic-project.g8を使いたいなら、

$ g8 rkmathi/basic-project

で生成できます。

hogeブランチを使いたいなら、

$ g8 rkmathi/basic-project -b hoge

のように、-b <branch name>オプションを使うことができます。

手順

1. giter8、sbtをインストール

OSXならば上に書いたとおり、

$ brew install sbt
$ brew install giter8

でOKです。

2. giter8でSBTプロジェクトを作成する

自分がつくったrkmathi/basic-projectは、バージョンと組織名とプロジェクト名を指定するようにしています。

$ g8 rkmathi/basic-project
version [0.0.1-M1]:
organization [com.example]:
name [basic-project]:

Template applied in ./basic-project

$

3. 実行する

runで実行、testでScalaTest実行、assemblyでsbt-assemblyでのJAR出力ができます。

$ cd basic-project
$ sbt
...
$ run
$ test
$ assembly

giter8便利˙꒳˙

Gentooドキュメントの翻訳

Gentooドキュメント http://www.gentoo.org/doc/en/index.xml にはよくお世話になっているのですが、このドキュメントは 日本語版 もあります。

日本語版は英語版をもとに翻訳されているのですが、記事によっては4年前から更新されていないものもあります。

古くなってしまっている翻訳を更新するには、GitHubリポジトリ(https://github.com/gentoojp/gentoo-doc-ja)のIssueに登録して、プルリクエストを投げると処理してもらえます。


翻訳するには、xml/htdocs/doc/pofiles以下にある、*.poファイルを編集します。

msgidが原文で、msgstrへそれに対する翻訳を書くという流れのようです。

翻訳が一通りおわったら、ルートディレクトリで

$ make report

をすると、正しいフォーマットで翻訳できたかどうかをチェックしてくれます。

このチェックをしないと、プルリクエストを投げたとしてもTravisCIで落ちてしまいます。

チェックが通ったらプルリクエストを投げて、レビューしてもらうのを待ちます。

これが、Gentooドキュメントのおおまかな翻訳フローになります。

さくらのGentooにsystemdを導入する

みんな大好き さくらのVPS にGentooLinuxを入れているのですが、久しぶりにカーネルアップデートしようと思い、ついでにsystemdを導入してみました。

Gentoo Wiki

みんな大好き Gentoo WikiSystemd を見てカーネルコンフィグとかしたらすんなり起動しました。

ip

ただ、起動はしたもののssh接続ができず、なんでだろうなーと見ていたらインターネットに繋がらなくなってしまっていました。

dhcpcdを使っていないので、どうやらnetwork.serviceみたいなのを自分で書かないといけないようなので、 みんな大好きArch Forums をみて、同じように/etc/systemd/system/network.serviceに設定ファイルをかきました。

$ cat /etc/conf.d/network
interface=eth0
address=XXX.XXX.XXX.XXX (VPSのアドレス)
netmask=255.255.254.0 (VPSのネットマスクアドレス)
broadcast=XXX.XXX.XXX.XXX (VPSのブロードキャスト)
gateway=XXX.XXX.XXX.XXX (VPSのゲートウェイ)
$ cat /etc/systemd/system/network.service 
[Unit]
Description=Network Connectivity
Wants=network.target
Before=network.target
 
[Service]
Type=oneshot
RemainAfterExit=yes
EnvironmentFile=/etc/conf.d/network
ExecStart=/sbin/ip link set dev ${interface} up
ExecStart=/sbin/ip addr add ${address}/${netmask} broadcast ${broadcast} dev ${interface}
ExecStart=/sbin/ip route add default via ${gateway}
ExecStop=/sbin/ip addr flush dev ${interface}
ExecStop=/sbin/ip link set dev ${interface} down

[Install]
WantedBy=multi-user.target

「ipコマンドが無いよ」と言われてしまったので、sys-apps/iproute2をインストールしました。

# emerge -av sys-apps/iproute2

最後に、

# systemctl daemon-reload
# systemctl enable network.service
# systemctl start network.service
# systemctl enable sshd.service
# systemctl start sshd.service

これで無事sshログインもできるようになりました。

PyQt5を使ってOS X上で開発する準備

事前にMarvericks上に、pyenv+virtualenvwrapperでpython-3.4.0な環境を作成

…とおもったらhomebrew一発だった

$ brew intall pyqt5 --with-python

$ export PYTHONPATH=/usr/local/lib/python3.4/site-packages:$PYTHONPATH
(↑python3.4なので)